いずもざき海遊広場へ立ち寄りました。 釣離岸堤に橋が架けられており、何人かは岸堤で 釣りをしてました。 こんな田舎では遊戯施設はないので釣りが唯一の 娯楽なんだと思います。…
旅の記録(41)あしかがフラワーパーク 大藤見たさに栃木県足利市迫間町にある「あしかがフラワーパーク」を訪れました。 季節は、それぞれの景色、表情を写し変えていきます。花や木はその舞台の主役です。 あしかがフラワーパークは、 年間を通して「8つの花の季節」というテーマに沿ってそれぞれ、季節ごとの花を楽しめるようになっています。 1月上旬--2月下旬 - 早春 3月上旬--4月中旬 -…
いつも3日間の弾丸旅行で札幌と那覇を回れたら良いな〜と思っていたんですが、今回は実現できそうなので、行き当たりばったりでトライしてみました。 春休みとゴールデンウィークの間は、LCC(格安航空)の料金が下がるので、HPで検索しているとピーチ航空が良さそうなので利用してみました。 名古屋/札幌、札幌/那覇、那覇/名古屋 の3区間を約24000円で回ってこれました。これって凄くないですか? 今回の旅行…
横浜国際仮装行列は、毎年5月3日に開催されています。 でも、2020年の第68回と昨年の第69回はコロナ禍で中止だったんです。 3年ぶりの開催ですから、出演する側も観覧者側にとっても嬉しいですよね。 この国際仮装行列の歴史はものすごく長いんですよ。 1953(昭和28)年6月2日の横浜開港記念日に第1回目がおこなわれたんだそうです。 今はGW中に、市内の企業や団体による山車やマーチングバンド…
念願の世界遺産 1日目:南紀白浜空港⇒熊野本宮大社⇒神倉神社⇒熊野速玉神社⇒新宮泊 2日目:熊野那智大社⇒紀伊勝浦⇒ホテル浦島温泉⇒南紀白浜空港 曇り・たまに雨の天気で熊野古道満喫というほどではなかったけど大雑把な計画であとは現地対応…楽しい♪ ゴールデンウィークはかなりの人出だったようですが、明けた平日はひっそり、お休みの店も多かったです。…
宿泊したSelva Verde Lodgeの敷地は広大なジャングルの中に広がっているので、敷地の中だけでも沢山の生き物たちに出会うチャンスがある。 特に美しいカエルの仲間は、外部からカエルを見るためのツアーだけに訪問する客もいるほどらしい。 今回期待していた綺麗な「矢毒ガエル」は日中に、Gaudy Leaf Flog(赤目ガエル)とGlass Flogは夜に見つけました。 その他朝食時には食堂のベ…
GWは毎年恒例の芦ノ湖へ。 昨年もそうであったし、多分来年も同じ。 自宅から1時間ちょっとで非日常感が得られる湖畔の森でデジタルデトックスしてきました。 今年は天気が今一つ。 後編は金時さんへ登り、芦ノ湖畔蛸川温泉 龍宮殿で日帰り温泉。 基本食べて飲んだだけの三泊四日。 世俗から離れてデジタルデトックス。森で暮らす3泊4日・箱根・芦ノ湖2022前編 https://4travel.jp/tr…
名胡桃城(なぐるみじょう)は、室町時代に沼田氏の一族といわれる名胡桃氏が館を築いたのが始まりです。天正6年 (1578)上杉謙信急死の後、真田昌幸が名胡桃館を攻略し、沼田城を手中にする前線基地として、天正7年(1579)に名胡桃城を築きました。利根川と赤谷川の合流近く、三方が絶壁となっている天然の要塞に作られた山城です。豊臣秀吉の天下統一の発端となる小田原征伐のきっかけになった城です。 天文元年…
たくみの里は、旧三国街道の須川宿が醸す日本の原風景と、土地に息づく昔ながらの手作り体験を楽しめるスポットです。のどかな田園風景の中に点在するそれぞれの「たくみの家」では、木工、竹細工、和紙といった伝統工芸の見学をはじめ、クラフト作品づくりやそば打ち体験などができるほか、農産物の直売、土産物の販売もしています。 農耕や運搬で重宝された馬を祀る馬頭観音や道祖神、地蔵尊などの素朴な野仏めぐりや須川宿資…
猿ヶ京は、三国街道の難所・三国峠の麓にあり、人々が峠越えの疲れを癒すための宿場町として栄えました。江戸初期から「笹の湯温泉・湯島温泉」と呼ばれ、名湯として賑ってきましたが、昭和33年(1958)に相俣ダム建設のために赤谷湖の底に沈んでしまいます。これらの温泉旅館はその後場所を移し、温泉の名前も改め生まれ変わったのが現在の猿ヶ京温泉です。 相俣ダム建設に伴ってできたダム湖である赤谷湖は、夏の緑、秋…