原宿本店が出来た頃に親と何回も来たが、その時の「鯉のから揚げ」が美味しくて一匹一人で食べてしまった記憶が有る。 その後、鯉や昆虫食の習慣の有る、長野などの別荘付近でも探したが、美味しいのが無かった。 南国酒家のメニューをネットで見ても無かった。 アメックスブラックカードのコンシュルジュさんに頼んだら調べてくれて、メニュー外に注文すれば出来るそうで、予約して行って来た。 …



JR両毛線足利駅下車徒歩10分、堀と土塁に囲まれた平城型足利氏館(あしかがしやかた、栃木県足利市家富町)を訪問しました。                        平安時代後期、源氏の祖八幡太郎義家(よしいえ、1039〜1106)の子義国(よしくに、1091〜1155)、その子足利義康(あしかがよしやす、1127〜1157)の二代に亘って堀と土塁を築き自らの居館とします。 義康の子ども義兼(…



2015年に、ポルトガルのポルト、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ&ビルバオをひとり旅した時の記録。 ポルトから移動して、有名なサンティアゴデコンポステーラの大聖堂と旧市街を見に行きました。 国境も超えたし、サンティアゴの街の雰囲気もよし、食べ物もおいしくて旅行を満喫しました。 日程 9/15 ポルトに着く 9/16-17 ポルト・ギマラエス 9/18-19 ポン…



コロナ禍で一年遅れ、七年ぶりの”善光寺・前立ち本尊・一光三尊”御開帳  メーンイベントの一つである天台宗「大勧進」による中日庭儀大法要を参拝して参りました!! 雲一つない好天に恵まれ絶好の”御開帳日和”でした!!! その一時場面のお裾分けですがご笑覧ください、、、一刻も早くコロナ禍、ロシア・ウクライナ争いが終息する事、世界平和を願って・・・期間はコロナ禍、蜜を避ける配慮で例年より1ヶ月延長・・本年…



春の青春18きっぷを利用して和歌山に行きました。 JR西日本の『駅からはじまる西国三十三所めぐりスタンプラリー』のルール改正に併せ、4/1から西国三十三所を始めようと3/30に家を出て、31日は那智山周辺の熊野古道を歩きました。 GPSによる旅程:http://takahide.starfree.jp/Saigoku/Saigoku.html スケジュール等:http://takahide.s…



染物の資料を探しに、芹沢圭介美術館へ 芹沢圭介氏は重要無形文化財保持者(人間国宝)です。 民藝好きなら作品を1度は見たことがあるのでは 美術館は登呂遺跡の中にあります。 教科書に必ず出てくる登呂遺跡、こちらもはじめて伺いました。 ☆圭の字は金へんに圭ですが表示されないデバイスが多いので圭を使っています。☆…



九州の限られた地域でしか見られないミヤマキリシマ(ツツジ)に会うことが長年の夢であったがようやく実現できた。 例年は5月中旬あたりが見頃。とにかくお薦め一見の価値あり。 2019年 5月21日  本庄(埼玉県)〜東京〜新大阪〜博多〜諫早〜小浜温泉 5月22日  小浜温泉〜雲仙〜妙見岳〜雲仙おやまの情報館〜白雲の池〜雲仙温泉 5月23日  ホテル〜雲仙地獄〜原生沼〜雲仙おやまの情報館〜諫早〜門司 …



ゴールデンウィークは息子家族とドライブ旅行に出かけるつもりでいたが、彼らが次々と風邪にやられてしまい、お出かけを諦めることとなった。 折角の長期休暇なので、私たちは間際になってからジタバタと空いている宿探しを始めた。 その前にどこに行く?と目的地の選定。 結局開業してからは乗車したことのない北陸新幹線を使って金沢あたりに行ってみようか、ということに話しがまとまった。 間近となった連休、果たして気に…



東欧・バルカン半島4000キロドライブ旅行記は、第13部以降は後半部分に入ります。マケドニアのオフリドからスタートして、ギリシャ、アルバニア、モンテネグロ、クロアチア、コソボの6か国を二週間かけてレンタカーで周りました。最後はマケドニアのスコピエに戻って車を返し、その後にウィーンに立ち寄ってから日本に戻り、1カ月にわたる旅を無事終了。思いがけない絶景にも数多く出会い、自然や世界遺産の奥深さを感じる…



本編は、美術展巡りでの作品と、後半に現地トレチャコフ美術館で見た作品をピックアップしました。 A) 美術館巡り:トレチャコフ美術館(28)(モスクワ)で絵画芸術を堪能。モスクワ2大美術館の一つです。 *◎トレチャコフ美術館は撮影禁止ですが、主だったものを紹介 B) 美術展巡り:日本で開催されたトレチャコフ美術館展を鑑賞する。 1.日本では、トレチャコフ美術館展、イリヤ・レーピン展が東京・渋谷文化…